2020年2月6日木曜日

橈骨神経(radial nerve)障害の症状


A.  橈骨神経(C5-T1)
橈骨神経は解剖学的正位で、上腕部内側にある橈骨神経溝を上腕深動脈とともに通って、肘関節外側で筋枝(後骨間神経)と皮枝(橈骨神経背側皮枝)に分かれる
皮枝は橈骨動脈に沿って下行し、前腕の下1/3部で後方へ向かい、手背に至るが、その途中において後上腕皮神経、下外側上腕皮神経、後前腕皮神経、後骨間神経、背側指神経の枝を出して上・前腕背橈側面および手背橈側3本半の指の皮膚感覚を支配する

筋枝は骨間膜背側面に沿って手根背側部に達する
上腕の伸筋(上腕三頭筋、肘筋)、前腕の伸筋(腕橈骨筋、回外筋、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋、小指伸筋、尺側手根伸筋、長母指外転筋、短母指伸筋、長母指伸筋、示指伸筋)を支配する

肘関節より遠位部では筋枝と皮枝が分岐するため、知覚障害と運動障害がそれぞれ単独で現れることがある


B.  橈骨神経障害
橈骨神経障害は、骨折や脱臼による外傷のほか、うたたね、注射などで引き起こされる
肘窩を境として高位麻痺と低位麻痺の2つに分類される

【高位麻痺】
高位麻痺は肘窩より近位が障害されて起こる麻痺で、腋窩および上腕中央部での障害される事が多い
腋窩では外傷および松葉杖による圧迫で腕神経叢が障害され、上腕中央部では上腕骨骨間部骨折や駆血帯による圧迫が原因となる

【低位麻痺】
低位麻痺は肘窩より遠位が障害されて起こる麻痺である
回外筋貫通部における絞扼のほか、橈骨頭の前方脱臼などで障害を受ける


C. 臨床症状および診断
橈骨神経は走行中のどの部位においても、外傷や圧迫によって障害を受ける事がある
上腕中央より近位部において、長・短橈側手根伸筋を支配する筋枝が障害を受けると、患者は手を能動的に伸展する事ができなくなり下垂手(drop hand)となるが、障害部位がロフセのアーケードより遠位で、指伸筋郡(総指伸筋、示指伸筋、小指伸筋、長・短母指伸筋)のみが機能障害を受けたのであれば、手関節の背屈運動は保たれ、MP関節の伸展が不能となる下垂指(drop finger)になる

低位型麻痺では一般的に知覚症状を欠くが、これは肘関節より遠位部で筋枝と皮枝が分岐するためである
しかし、橈骨神経管における橈骨神経深枝の刺激が、外側上顆周辺に疼痛を引き起こすという報告もある
運動線維の刺激によりなぜ疼痛が発現するのかについては一定の見解は得られていないが、橈骨神経深枝の絞扼により発現する浮腫が深枝と浅枝の分岐レベルまで波及し、知覚性線維を刺激しているのではないかとの説が挙がっている

知覚線維の障害部では、Tinelサインがみられ支配領域に疼痛が放散する
確定診断として、神経伝導検査、X線検査、MRI検査などが行われる



【橈骨神経の障害部位と症状】
障害部位
原因
障害をうける筋肉
(横線で消された筋)
手の特徴
知覚障害
腋窩
松葉杖による圧迫、椅子の背もたれを越して腕を垂らす事による圧迫
上腕三頭筋、肘筋、腕橈骨筋、回外筋、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋、小指伸筋、尺側手根伸筋、長母指外転筋、短母指伸筋、長母指伸筋、示指伸筋
下垂
上腕背側の橈側面
前腕背側の橈側面
手背橈側3本半の指

上腕中央部
上腕骨骨間部骨折に伴う神経損傷や、駆血帯による圧迫
上腕三頭筋、肘筋
腕橈骨筋、回外筋、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋、小指伸筋、尺側手根伸筋、長母指外転筋、短母指伸筋、長母指伸筋、示指伸筋
下垂
前腕背側の橈側面下1/3
前腕背側の橈側面
手背橈側3本半の指
肘関節
橈骨頭脱臼(モンテギアで生じる橈骨頭脱臼なども)や肘関節脱臼による外傷、ガングリオンなどによる圧迫

上腕三頭筋、肘筋、腕橈骨筋、回外筋、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋
総指伸筋、小指伸筋、尺側手根伸筋、長母指外転筋、短母指伸筋、長母指伸筋、示指伸筋
下垂
無し
肘関節遠位10
フロセのアーケード(回外筋)、短橈側手根伸筋近位部の線維性腱膜、橈側反回動脈などによる絞扼
上腕三頭筋、肘筋、腕橈骨筋、回外筋、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋
総指伸筋、小指伸筋、尺側手根伸筋、長母指外転筋、短母指伸筋、長母指伸筋、示指伸筋
下垂
無し



















↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!