A. 尺骨神経(C7-T1)
腕神経叢の内側神経束から起こる神経である
上腕内側部を上腕動脈や正中神経とともに下行して、上腕骨内側上顆後面(尺骨神経溝)を通って、前腕の前面に出る
その後、尺側手根屈筋に沿って下り、手掌に至る
筋枝は前腕屈筋の一部(尺側手根屈筋と深指屈筋尺側)、小指球の筋(小指外転筋、短小指屈筋、小指対立筋、短掌筋)、母指球の筋(母指内転筋、短母指屈筋深頭)、中手筋(第3-4中様筋、第1-4背側骨間筋、第1-3掌側骨間筋)を支配する
皮枝は手掌の小指側に分布する
B. 尺骨神経障害
尺骨神経障害は、骨折や脱臼による外傷のほか、腫瘍・腫瘤などによる慢性的な圧迫によっても引き起こされる
肘窩を境として高位麻痺と低位麻痺の2つに分類される
【高位麻痺】
遠位麻痺は肘窩より近位が障害されて起こる麻痺で、腋窩および肘部管が障害の場となりやすい
腋窩では外傷および松葉杖による圧迫で腕神経叢が障害され、肘部管では外反肘による伸展張力や摩擦、ガングリオンなどによる圧迫で障害をうける
【低位麻痺】
低位麻痺は肘窩より遠位が障害されて起こる麻痺である
尺側手根屈筋貫通部における絞扼のほか、手関節部では外傷、ガングリオンによる圧迫、豆状骨と有鈎骨による圧迫などが障害の要因となる
ギヨン管症候群では、知覚は小指のみが影響をうける
これは小指の通る知覚神経線維のみがギヨン管を通過するためである
C. 臨床症状および診断
麻痺の程度はさまざまだが、高位麻痺では前腕尺側および環指尺側1/2・小指の感覚障害、環指・小指の屈曲障害、母指球を除く手内筋の麻痺による巧緻運動障害が見られる
手内筋の萎縮により、第3.4指MP関節の過伸展、IP関節の屈曲位変形を呈した物を鉤爪変形(鷲手変形)といい、高位麻痺の特徴的臨床所見となる
低位麻痺では、感覚障害だけのものや母指内転筋の萎縮のみで感覚は保たれているものなど、いろいろな症状を呈する
感覚神経に障害を受けた場合、神経障害部ではTinel徴候が確認できる
確定診断として、神経伝導検査、X線検査、MRI検査などが行われる
【尺骨神経の障害部位と症状】
障害部位
|
原因
|
障害をうける筋肉
(横線で消された筋)
|
手の特徴
|
知覚障害
|
腋窩
|
松葉杖による圧迫
|
鉤爪変形(鷲手変形)
Froment sign
小指外転位
|
前腕遠位から手部の尺側
| |
肘関節近位10㎝
|
外反肘による肘部管での摩擦、伸展張力
|
鉤爪変形(鷲手変形)
Froment sign)
小指外転位
|
前腕遠位から手部の尺側
| |
肘関節遠位10㎝
|
尺側手根屈筋による絞扼
|
尺側手根屈筋、深指屈筋尺側、
|
鉤爪変形(鷲手変形)
Froment sign
小指外転位
|
前腕遠位から手部の尺側
|
手関節
|
ギヨン管での絞扼、ガングリオンによる圧迫
|
尺側手根屈筋、深指屈筋尺側、
|
鉤爪変形(鷲手変形)
Froment sign
小指外転位
|
小指
(小指の知覚枝のみギヨン管を通過する)
|
手掌
|
振動性の工具による慢性的外傷
|
尺側手根屈筋、深指屈筋尺側、小指外転筋、短小指屈筋、小指対立筋、
|
鉤爪変形(鷲手変形)
Froment sign
|
無し
|


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!