A. 肩甲上神経(C5.6)
C5からTh1により作られる腕神経叢の上神経幹(C5.6)から分岐する神経である
B. 肩甲上神経の絞扼障害
肩甲上神経は腕神経叢の上神経幹から分岐して、肩甲切痕(Incisura scaplae)を通り棘上筋に筋枝を出す
その後、肩甲棘基部を迂回して肩甲骨後面へ至り棘下筋を支配し、肩関節後方の関節包に知覚枝を出す
肩甲切痕は肩甲骨上縁、烏口突起のすぐ内側にある切れ込みで、上部を肩甲横靭帯(Lig.transversum sucaplae)が横断し、小さなトンネルを形成する
肩甲上神経はこの骨のトンネルで固定されるため、運動などの機械的刺激が加わるとentrapmentneuropathyを生じやすい
絞扼部位は肩甲切痕だけでなく、その走行を急角度で変える肩甲棘基底部でも同様にストレスが加わる
肩関節はその可動域が大きいことから、末梢神経は機械的な刺激にさらされることが多い
最も多い原因は、バレーボールや野球などで見られる上肢を振り抜く動作や、職業による慢性刺激であり、ガングリオンによる圧迫も多い
若い女性などに見られるなで肩では、神経が常時牽引されるため障害を受ける
C. 臨床症状および診断
初期症状は肩から肩甲部にかけての疼痛である
肩周囲に出る痛みの理由は、肩甲背神経が走行の途中において、肩鎖関節包枝および肩甲上腕関節包枝などに知覚枝を出すため、肩甲上神経への刺激が、関節の痛みとして知覚されるためである
肩の運動に伴い疼痛は増強するが、安静時痛を主訴とすることも多い
症状の進行と共に、棘上筋、棘下筋の筋萎縮を生じ、肩の挙上および外旋運動が困難となる
診断はこのような臨床症状に加え、絞扼部への局麻剤の浸潤、電気生理学的変化の証明などで行なう
絞扼の原因である
ガングリオンの診断には、超音波画像検査が有用である
しばし上記の症状は、腱板損傷と誤認され易いため、鑑別診断には画像検査などが有効である
肩甲上神経絞扼障害と腱板損傷との違いを以下に記す
肩甲上神経絞扼障害の臨床症状
|
腱板損傷の臨床症状
|
肩の運動時痛の他に安静時痛あり
早期より棘上・棘下筋の萎縮が進む
棘上筋への圧痛は比較的少ない
インピンジメント陰性
|
肩の運動時痛。挙上より下降で痛みが増強
徐々に棘上筋の萎縮が進行
棘上筋の圧痛
インピンジメント陽性
|
D. 治療法および予後
ガングリオンによる圧迫が原因の場合、超音波画像を見ながら穿刺する
骨棘や靭帯、または腫瘍による圧迫が原因の場合はただちに観血的療法の適応となる、また症状の進行が早いもの、症状の強いものにおいても観血的療法は選択される
初期症状では、安静を含めた保存療法で経過を見る事になる
ここでは保存療法の方法を述べていく
D-1. 拘縮予防
肩の運動に伴い痛みが増強する患者の場合、患側肩を不動としている例がおおく、関節拘縮につながる
痛みの出ない範囲での可動域訓練を行う事が大切である
D-2. 筋力訓練
筋萎縮予防もしくは改善を目的として行なわれる
目的となる筋を触知し、患者に意識をさせた状態で筋収縮を促す
運動方向によっては神経が刺激され、疼痛が誘発される事がある
そのような場合は無理をせず、等尺性収縮などのような肩の運動を伴わない方法で筋力訓練を行なう
肩甲上神経は、肩甲骨の下方および外転変移などで伸張ストレスが加わるため、肩甲骨を内上方へ引き付ける筋肉(肩甲挙筋・大菱形筋・僧帽筋)の筋力強化を行なう
D-3. 電気
神経伝導速度の低下や運動神経終板の変性といった症状を遅らせるために行う
Erb点(鎖骨上窩)および棘下筋に端子を置き電気を流す
筋力低下などが見られる場合は、電気刺激により筋収縮を促して筋の再教育を行う
棘上筋では肩甲棘の直下にあるモーターポイントに電気を流すと、筋収縮が得られ易い
D-4. 姿勢の改善
なで肩や円背などの姿勢異常は、肩甲上腕神経に伸張ストレスを加え絞扼性神経障害を増悪させる
この姿勢異常を治さなければ、いくら物理療法やマッサージといったものを試みた所で、症状を緩和させる事は難しい
なで肩や円背などの治療については、後述で詳しく述べるが、主たる原因は肩甲骨を上内方に引き上げる僧帽筋等の筋力低下で引き起こされるため、これ等の筋郡の筋力強化を計り、肩甲骨を正常な位置に戻すことが先決である


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!