2020年2月6日木曜日

長胸神経(N. long thoracic)障害の症状及び治療法


A. 長胸神経(C5-7)
長胸神経は腕神経叢の第5-7頸神経から起こり、腋窩を通り胸部の側面を下降し、前鋸筋を支配する


B.  長胸神経の絞扼障害
5-7頸神経の中の、第5-6頸神経が中斜角筋を貫く際に障害を受けやすい
しかしながら中斜角筋と鎖骨あるいは、烏口突起と第1肋骨との間での絞扼性障害も散見され、胸郭出口症候群との合併例として報告されている
スポーツや交通事故などで側胸部を強打する事で損傷されやすい
また肩が下方に牽引された状態で、肩甲骨が肋骨に押し付けられると(リュックサックを背負った状態)長胸神経が第二肋骨外縁で圧迫を受ける


C. 臨床症状および診断
頸部、上肢の鈍痛および運動時の疲労感、脱力感などを訴えることが多い
前鋸筋が麻痺すると翼状肩甲を引き起こすが、上肢を下垂した状態では変形が目立たず、壁に両手をあてて上体を前方に倒すと、麻痺している側の肩甲骨の内側縁が突出する

麻痺側は上腕の前方挙上が不能となる


D. 治療法および予後
治療は、一般に保存的療法が行われる
ほとんどが半年で回復し、遅くとも2年以内には完全回復が認められる
麻痺の原因となっている動作や肢位を禁止させ、安静を指示する
障害の強い症例では、肩甲骨固定装具を装着する

D-1. 筋力訓練
前鋸筋の筋力訓練を積極的に行う
前鋸筋は、第1-9肋骨腱弓を起始とし、肩甲骨内縁に停止する胸部の筋肉で、肩甲骨を前外方に引く作用を持つ

翼状肩甲であるが、この症状は僧帽筋の麻痺によっても引き起こされるため、原因が僧帽筋にある場合は僧帽筋の筋力訓練を行う

D-2. 拘縮予防
長胸神経が麻痺により上腕の挙上が困難になると、それに引き続き二次的な肩関節拘縮が生じる
このため予防を含めた関節可動域訓練を行うことは重要である

前鋸筋の運動機能低下は、すなわち肩甲骨の運動機能低下であり、肩甲胸郭関節の拘縮原因となる
拘縮予防として、徒手的に肩甲骨を肋骨から引き離す操作を加える
方法は、術者が患者の背面に立り、肩甲骨外縁と肋骨との隙間に指を掛けて、後方へ牽引する
次いで、肩甲骨内縁と肋骨との間に指を押入れ、同様に肩甲骨を後方へ牽引する
肩甲骨内縁と肋骨との間に指が入り難い場合は、上腕を内旋伸展させると肩甲骨内縁が僅かに浮き上がるので、その状態で再度試みる

D-3. マッサージ
中斜角筋の過緊張を生じている例では、この筋を貫く第5-6頸神経が絞扼を受けるため、マッサージにより筋緊張を除去してゆく
方法は肩甲背神経絞扼の項で説明したとおりである

患者の頸部は対側に最大回旋位とし、中斜角筋の起始部であるC1C6横突起を後方より指腹を当て加圧していく
加圧の強さは神経症状の誘発されない強さを患者から聴取しながら調整し、揺すりながら順次揉捻する
中斜角筋はC4以下では肩甲挙筋よりも前方に位置するため、斜角筋後縁と肩甲挙筋前縁の間に指を押入れ、前・内方に圧を加える











↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!