「捻挫(ねんざ)はくせになるの?」と尋ねられることが良くあります
一概にすべての捻挫がくせになるという訳ではありませんが、捻挫をした時に適切な処置をしなければ、ほぼ多くのケースにおいてくせになると言えます
捻挫というのは、関節が通常よりも大きく動かされてしまい、関節の動きを制限している筋肉や靭帯(じんたい)が引き伸ばされて損傷した状態を言います。
軽度の捻挫では、筋肉や靭帯が引き伸ばされるだけですが、強度の捻挫では、筋肉や靭帯が断裂します。
軽度な捻挫でも、強度な捻挫でも同じなのですが、捻挫をした時に処置をせずにいると、損傷した筋肉や靭帯は伸びきったまま、もしくは断裂したままとなり、関節がゆるいままとなります
緩くなった関節は少しの外力で捻挫を起こすことになりますので、このことが「捻挫はくせになる」という噂になったのでしょう
処置をせず、伸ばしたままになった筋肉や靭帯は、後からでは元に戻すことができません。
怪我をしてから数か月後に「治してほしい」と来院される方がいますが、これでは遅すぎて間に合いません。
ただ、怪我をした関節の周りに、傷ついていない筋肉がたくさん残っていれば、それらの筋肉を鍛えることで、関節を補強することができます。(100%ゆるみを無くすことは無理です)
また、捻挫をした場所が足である場合、捻挫をした方の足のバランス能力が低下していることがあります。バランス能力の低下も、捻挫を繰り返す原因になりますので、バランス能力を高める訓練をして、捻挫の予防に繋げることはできます。
捻挫がくせになってお困りの方。「こはた接骨院」では、繰り返される捻挫のご相談も承っております
怪我をしてしまった人、筋肉や関節の痛みでお悩みの方など、ご気軽に「こはた接骨」にご相談ください
こはた接骨院
診療時間
平日 7時~18時(受付終了17時半)
土曜 7時~12時(受付終了11時半)
休診日 木・日・祝
〒123-0845
東京都足立区西新井本町1-10-9
03-3856-2730
|


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!