2020年2月6日木曜日

捻挫を予防する方法はあるの?


スポーツをする学生から「足首の捻挫を予防するためにはどうすればいいの?」と相談を受けることがあります

一時的に捻挫の予防をするためには、テーピング固定やサポーターなどを使用する方法があります。
テーピングやサポーターで足首を固定することで、不意に足首を捩じってしまうような外力が生じても、関節を保護してくれます

ただ、このような対処は一時的なものです。練習の度にテーピングやサポーターを巻くことは現実的とはいえません。

長い目を見て、捻挫を起こさないような足首にするためには、次の方法があります
  足首を保護する筋肉を鍛える
足首を鍛えることで、筋肉自身にテーピングやサポーターの働きを持たせます
  足首のアライメントの乱れを治す
足首のアライメントに乱れがある人では、常に足首の関節が傾いており、それが捻挫の原因となります。そのような場合は、アライメントの乱れを治す必要があります
  バランス能力を鍛える
足首の捻挫を繰り返す人では、足のバランス能力が落ちていて、それが原因で捻挫などの足のけがを起こしている人が多くいます。この場合は、バランス能力を元に戻す必要があります


スポーツ選手が捻挫をすると、最低でも1カ月は運動を控える必要があります。1カ月スポーツを休むと、周りの選手と圧倒的な差が生まれてしまいます。
パフォーマンスを高めることも大切ですが、同時に、捻挫を起こさない体を作ることも大切ではないでしょうか


「こはた接骨」は骨、筋肉、関節の専門家です。
頻繁に捻挫を繰り返す方、ご自身では治す自信がないという方は、ご気軽に「こはた接骨」にご相談ください。足の状態を見て、適切なアドバイスをさせていただきます





↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!