まず
テーピングの前に、4つのチェックをしましょう
どのケースで痛みが出るのかがわかったら、それに対応するテーピングをする
という順番でやっていきましょう
4つのテスト法です
4つのテストをしますので、その中で特にどれで痛みが出るかを確認してください
(特に痛みの出る動作に対して、テーピング方法を解説します)
①力を抜いて親指を曲げます

②力を抜いて親指を反らします

③親指を手の指でつまんで、動かさないようにした状態で、親指を曲げる方向に力を入れます(下に向けて力を入れています)

④親指を手の指でつまんで、動かさないようにした状態で、親指を反らす方向に力を入れます(上に向けて力を入れています)

上記テストをやった結果
①で特に強い痛みが出る場合は、Aの方法でテーピングを巻きましょう
(↓ 下で解説しています)
②で特に強い痛みが出る場合は、Bの方法でテーピングを巻きましょう
③で特に強い痛みが出る場合は、Cの方法でテーピングを巻きましょう
④で特に強い痛みが出る場合は、Dの方法でテーピングを巻きましょう
テーピングの巻き方です
Aの方法
親指が曲がると痛みが出ているので、関節が曲がらないようにするテーピングをします
(途中経過の写真がうまく取れなかったので、最初に完成形を出します。こうなるように想像しながら読んでください)

親指を反らした状態でテーピングを巻くのがポイントです
テーピングは親指の、足の甲側に巻きます
まずは1本5cmくらいでテープをします

続いて、親指の内側から斜めに(親指の付け根を通過するように)テープをします

足裏を抜けて、小指側から足の甲にテープを出します

再び、親指の付け根を通過して、親指で1本目のテープを終了します

上記までのテープを、同じように繰り返して貼ります
(1本目の走行から少しずらすと、効果が高まります)

少しずらしているのが分かると思います

最後に足を横断するように一周テープを巻いて完成です

Bの方法
親指が反らすと痛みが出ているので、関節が曲がらないようにするテーピングをします
テーピングは親指の、足の裏側に巻きます
まずは1本5cmくらいでテープをします
少し指を曲げた状態で巻くのがポイントです

続いて、親指の外側から斜めに(親指の付け根を通過するように)テープをします

足裏を走行したテープを、足の甲に回します

再び、親指の付け根を通過します

親指の爪のところで、テープを終了します

上記までのテープを、同じように繰り返して貼ります
(1本目の走行から少しずらすと、効果が高まります)

最後に、足を横断するようにテープを一周まきます

これが完成形です

Cの方法
親指を曲げる筋肉をサポートしたいので、曲げる筋肉がある、足の裏側にテーピングを巻きます
テーピングは2.5cm幅を使っています
先端部を5cmくらい二股に切ります

親指を軽く曲げた状態でテーピングを巻きます
テーピングは親指の、足の裏側に巻きます
二股にわけた股の部分が、親指の付け根付近になるようにして
二股の一方を、親指に巻き付けます(外側から巻いています)

二股のもう一方も、逆側から親指に巻き付けます(外側から巻いています)

残りの部分を、足の裏から太ももにかけて貼ります

土踏まずに貼ります

親指の所から上へ向かいます(アキレス腱の内側へ向かっていきます)

アキレス腱の内側に貼ります

この走行で、もう一本テープを貼ります
二本目は少しずらして貼るといいでしょう
写真ではふくらはぎの真ん中までしか張っていませんが、もう少し上まで貼るといいでしょう

Dの方法
親指を反らせる筋肉をサポートしたいので、反らせる筋肉がある、足の甲側にテーピングを巻きます
テーピングは2.5cm幅を使っています
先端部を5cmくらい二股に切ります

親指を軽く反らした状態でテーピングを巻くことがポイントです
テーピングは親指の、足の甲側に巻きます
二股に分けたテープをの一方を張ります

二股の股の部分が、親指の付け根付近になるようにして
二股の一方を、親指に巻き付けます(内側から巻いています)

二股のもう一方も、逆側から親指に巻き付けます(外側から巻いています)

残ったテープを貼ります
足首に向かって、足の甲を斜めに貼ります

すねの骨(弁慶の泣き所)のすぐ外側にテープを貼ります

上記と同様のテープを、もう一つ貼ります
すねの外側に貼ったテープは少し横にずらして貼るといいでしょう
以上で完了です

最後に
ジャンプをしたときに「足の親指の付け根が痛い」場合の(テーピングでの)対処法を解説しました
ある程度は、上記の方法で対応は可能かと思いますので、参考になさってください
もし、テーピングを行っても痛みに変化がない場合は、ジャンプの方法や、靴の問題、足の筋肉の問題など、別のところにも問題がある可能性があるので、その問題点を改善させる必要があるかもしれません

↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!