この筋肉は全長にわたって緊張しているというより
部分的に緊張の高まっているケースが多い
特に緊張の高まりやすいのは次の部位と、マッサージ方法を紹介する
マッサージの肢位は、筋緊張をしている側を上にした、側臥位
股関節外転、膝屈曲90°(術者の大腿の上に乗せると良い)
緊張の高まりやすい所
|
マッサージ方法
| |
上前腸骨棘と大転子の間
|
両母子にて遠位から近位に向かって揉捻
股関節外転角度を高めると、深部筋までマッサージができる
| |
腸脛靭帯の中央
|
腸脛靭帯部を横断するように揉捻
両手にて、雑巾を絞るように筋線維を捻じる
筋線維の走行に沿って、近位から遠位に向かって、手掌を圧しながら滑らせると緩みやすい
| |
腸脛靭帯の遠位
|
外側上顆の位置を膝窩からパテラ方向(図の矢印方向)に、母指で押しながら、膝関節を他動屈伸させる
膝の進展に伴って腸脛靭帯は外側上顆を乗り越える。腸脛靭帯が緊張していると、外側上顆を乗り越えずらくなり痛みが出る
この乗り越えを、母指でサポートする
|


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!