動画の内容を記事にしました
端が輪っかになっているタイプの、足首サポーターの着け方です
こんな感じで輪っかになっています
輪っかに足をいれます
残りの部分を、足の内側 → 足の裏 → 足の外側 へ持っていきます
次に、足の土踏まず → 足の外側
また、足の内側 → 足の裏 → 足の外側 へ回します
最後にマジックテープを着けてお終い
足首の捻挫をした時、捻挫の再発予防などで、このようなサポーターをされるといいですよ
捻挫の場合は、2-3週間で腫れや痛みがひくので、それまではつけていた方がよいでしょう
サポーターを外す時期は、痛みがひいたからといって、すぐに外すのではなく、痛みがひいても、最初の1週目は、運動をするときや外出をするときはサポーターをして、家ではのんびりしている時は外すといった使い分けをしましょう
そして慣れてきたら、運動の時間の半分はサポーターを巻いて行い、半分は外して行う、というようにします
このように、徐々にサポーターがない状態に、足首を慣らしていくことが大切です
痛みがなくなったからといって、すぐにサポーターを外して運動を行うと、痛めた場所がまた腫れてきて、再発をすることがよくあります
巻き方の他に、このような注意点も頭に入れておかれると良いと思います


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!